『語彙力こそが教養である』:齋藤孝
夕方海辺に立っている。夕日が綺麗だな…そんなことではなくて..といらいらしても、言葉が降りてこない。ありのさまを表現できる言葉が思いつかない。見ているが何の感慨もない。つまり見落としている、狭い範囲でしか見えてない。語彙力こそが教養、それ以上かもしれない。この歳になって自分の使える語彙の少なさに気がついている。
『語彙力こそが教養である』
齋藤孝は明治大学で教壇に立っているからでしょうか。『語彙力こそが教養である』は学生たちを退屈させず惹きつける講義のように書かれている。引用のジャンルが広く知の巨人が、どんな方法で語彙力を鍛えてきたかを知ることができる。
「はしがき」にこんなことが書かれています。一部を引用します。
—それは、自分が妙な特技を身についていることに気がついたのです。
「この学生はこれくらいの語彙力がある」と瞬時に判定できること。ほんの1分間でもプレゼンを聞けば、その人が持っている語彙や言葉の密度が、手に取るように把握できる。ひいては、それまでの人生で読んできた本の種類やインプットの量をも予想できるようになったのです。いったいどうやって判定しているのですか?
判定基準はいたってシンプルです。それは、「複数のことがらをひとつの言葉で表現しようとするか否か」。語彙が少ない、教養が乏しいと感じる人は、とにかく言葉の選び方が「省エネ」なのです。——-——-語彙とは、勝手にふえるのものではありません。語彙が増える過程で、たくさんのインプットがあったはずです。本や映画、テレビなどメディアからのインプット、さらに人生の経験からのインプットがあったから、豊かな語彙がつくられた。
ーーーーーこれは、ただの「知識」でしょうか。いや教養以外のなにものでもありません。
名著、古典、映画、テレビ、インターネット、歌詞、落語と広いジャンルを利用して語彙をインプット方法を、巧みな引用で説明している。
大目次
第1章 教養は言葉の端々に表れる
第2章 語彙力はアップには名著が近道
第3章 テレビやネットで言葉は磨ける
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする
第5章 洗練された言葉づかいを身につける
いい本です。お読みください。