切り絵の本でスケッチ練習
『はじめてのカラフル切り絵』:やまはひmaki 著 Photoshop, Procreateのペイント練習するために下書き用の塗り絵...
便利なもの、贈り物、自己啓発
『はじめてのカラフル切り絵』:やまはひmaki 著 Photoshop, Procreateのペイント練習するために下書き用の塗り絵...
絵の勉強を始めてから鞄に入れる物が変わった;「コンデジ Sony RX-100m5」、「リフィル水彩紙をはさんだトラベラーズノート...
ウィンザー&ニュートン 水彩絵具 ウィンザー&ニュートン コットマン ウォーターカラー 12色セット ポケットボックス P...
憧れのギターを弾けて、脳が鍛えらえる? 文藝春秋Special『脳と心の正体』の記事を読んで 文藝春秋のSpecial号『脳と心の正体』...
良いカメラなのに! 去年の11月に田舎へ帰った時、兄の部屋の床に一眼レフと三脚が無造作に置かれていた。NikonのD500でした。...
『本は一行目から書かなくていい』:藤原智美 本屋で最初の章の始まりを立ち読みした。最初の見出しは「文章の本質は「ウソ」である」だった。小学...
得意な英語と専門知識を活かしたいと思っているひとは多いと思います。 『実務翻訳』ならフリーランスできます フリーランスな翻訳ならパソコンが...
バラエティー番組『プレバト』をいつも楽しみにしている。とくに好きなのが俳句コーナーで、芸能人の「才能アリ!」の句に関心して、「才能ナシ!」の...
舞浜イクスピアリの映画館の前、何を観ようか迷っている。ハリーポッターの新シリーズを『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』を観よう。 ...
『文章は接続詞で決る』:石黒圭 文章は接続詞で決る 文章のことを言われると、いつも私は技術系で….と言い訳してきた。事実日本語について論理...
『語彙力こそが教養である』:齋藤孝 夕方海辺に立っている。夕日が綺麗だな…そんなことではなくて..といらいらしても、言葉が降りてこない。あり...
『文章の書き方』:辰濃和男著 実家の本棚にありました。読み始めると面白い。一気に読んでしまいました。朝日新聞のコラム「天声人語」の元筆者の「...
『「大宰」で鍛える日本語力』:出口汪 どこの書店の大学受験参考書のコーナーにも、出口汪の現代文の参考書が大きなスペースを占めている。私は...
『俳句脳』:茂木健一郎、黛まどか 私には自分の俳句は一句もありません。まして俳句を読んでレビューはできません。ただ素直にこの本を読みました。...
「英語を学ぶのは40歳からが良い」:菊間ひろみ著 英語を学ぶのは40歳からがいい 著者はペンシルバニア州立大学の大学院で”第二外国語としての...